welqとNAVERはどう違うのか?キュレーションメディアの闇
▼目次
キュレーションメディアと呼ばれる、ウェルクとNAVERって別ものなの?
MERY [メリー]を除くwelq[ウェルク]等のDeNAキュレーションメディアの一見以来、一気に言葉として入ってくるものになったキュレーションメディアなのですが、どうしてここまで問題視されているのかを考えてみましょう。
キュレーションとは一体何なのか?まずは言葉の意味を知る所から始めてみます。
IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。
キュレーターの語源は、博物館や図書館などの管理者や館長を意味する「Curator(キュレーター)」からきている。キュレーターが館内の展示物を整理して見やすくするのと同様に、インターネット上のあらゆる情報を、キュレーター独自の価値判断で整理するのがキュレーションであり、キュレーションされたものは、プログラムなどで自動的に収集する従来の検索サービスの検索結果と比べて、「不要なものが少ない」「センスが良い」などといった理由から人気が高まっている。 関連サイトのURLをまとめたリンク集もキュレーションの一つではあるが、代表的なキュレーションサイトには、Twitterのつぶやきをまとめる「Togetter」や、検索サービス「NAVER」が開始した「NAVERまとめ」などがある。
「NAVERまとめ」は、韓国の検索サービス最大手「NAVER」の日本法人「ネイバージャパン株式会社」が開始したユーザー参加型のキュレーションサービスで、同サービスでは、まとめページを作ったユーザーが広告収入を得られるようにもなっており注目されている。
現在は、GoogleやYahooのような自動的に情報を収集する検索サービスが主流だが、自動化による画一的な情報収集より、手動によってまとめられた情報は、同じ価値観を持つ人々にとってありがたいものである。キュレーションサービスが普及し、更に充実すれば、検索サービスの手法の主流が変わるかもしれない。
(横田一輝 ICTディレクター / 2011年)
出典コトバンク
キュレーションの問題点として、コピペして他の情報とまとめる事で、オリジナルの記事よりもグーグルからの評価が上がってしまい。その検索ワードでの順位が高くなります。WEBの情報の収拾選択は必要な事なのですが、上位に表示されるものを疑って掛かる、ましてや有名なサイトで掲載されているのなら、その記事の内容を疑うと言う事はなかなか難しい事ではないかと思います。
※画像はNAVERまとめのものを利用させて頂いております。
NAVERのまとめでもキュレーションメディアのwelqについてまとめてあるようですが、そもそもNAVERもキュレーションメディアだと言うジレンマがあります。内容次第ではいつ全まとめ削除となってもおかしくありません。しかしながらウェルク等との違いは、しっかりとサポートが働いていて、無断転載の削除要請にはしっかりと答えてくれる事です。
コピペを奨励していたウェルク等のDeNA系のキュレーションメディアとは違う所と言っていいのではないでしょうか。
ウェルク等が炎上した理由として間違った情報を検証もせずに本当の事のように掲載していた事、それが命にも関わってくる医療についてだったのが問題だと言えます。簡単に炎上までの流れをおさらいしておきましょう。
- 10月26日 「死にたい」で検索トップの「welq」の記事が不適切と話題に
- 11月24日 有名ブロガーの永江一石さんが問題提起
- 11月25日 WELQが専門家の監修を行うと発表
- 11月27日 永江さんがどういった経緯で量産されているかを解説
- 11月28日 東京都議会議員 おときた駿さんが都の福祉保健局健康安全部に働きかけ
- 11月29日 WELQは全ての記事を非公開に
- 12月1日 DeNA PalettがMERY [メリー]を除く8つのキュレーションメディアを非公開に
- 12月7日 DeNAの守安功社長、南場智子会長が会見に出席し謝罪
話題になってから鎮静化を測るまでに1ヶ月近く掛かってしまったのは、情報を発信するメディアとして自社記事への管理能力のなさを露呈したことで、致命傷となったと言えるでしょう。
コピペを重用するキュレーションメディアは生き残れるのか?
現状では嘘の情報を載せて炎上するか、グーグルの検索アルゴリズムが変わらない限り生き残る可能性は高いです。今現在のグーグルアルゴリズムでは、より使いやすく精査されていて、他とは違うオリジナルの情報があるものが優先的に上位に掲載される傾向があるので、オリジナルの情報を集めるまとめ系のキュレーションメディアは有利です。
今回のウェルクが炎上したときのように、掲載中止や非公開とならない限り、価値のある情報をより多くまとめているキュレーションメディアは検索に強いのです。
他方から見るとキュレーションメディアは有用な情報が集まっている分有益なのも事実で、ある意味キュレーションメディアは別のカデコリーと考えた方がいいのかもしれません。
ウェルクとNAVERは何がちがうのか?
「キュレーションメディア」と考えるとウェルクとNAVERは同じです。しかしながら、しっかりと著作権問題で対応をするNAVERと、コピペ推奨であったウェルク、この違いは炎上するかしないかに大きな差があったと思います。
そして何よりも悪質だったのは【誤情報を掲載し続けた事】これはメディアとして1番してはいけない行為なのは、誰にでも分かる事です。
「広告費を得るために何でもする」こういった姿勢が、DeNA系のキュレーションメディアの闇だったのかもしれません。
得られる情報が多くなったからこそ、自分自身で情報を精査した上で、正しく必要な情報を得るようにしてください。
※後日談※ NAVERを運営するLINEも動く
NAVERまとめを運営するLINEは、あくまでも運営者側でなく、ユーザーが自発的に記事をまとめているものだと発表した上で、2017年にも自社のキュレーションサイト「NAVERまとめ」で投稿者のランク付けを始めることを明らかにした。だからと言ってコピペが無くなるわけではありませんが、まとめサイトに利用されたことによる収益の一部を還元する仕組み作りを検討すると言うパクる事前提の内容です。
絶対に止める事が出来ない以上この対応は仕方がない事かもしれません。詳細がまだわからないので対応が良いとは言いませんができない事を出来ると言うよりは期待の持てる対応なのではないかと思います。
カテゴリ:ニュース
2017年06月29日
New Comment